早見表
コンボパーツ
| 入力 | ダメージ | 補正率 | ダウン値 | 敵機の状態 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| メイン | 75 | -30% | 2.00 | よろけ | |
| 射CS | 34~228 | -5%~-40% | 0.70~5.60 | ダウン | 最大8ヒット |
| レバー入れ射CS | 130 | - | 5.60↑ | 強制ダウン | |
| 格CS | 54~98 | -15%~-30% | 1.50~3.00 | スタン | 遠距離だとよろけ |
| レバー入れ格CS | 94 | -35% | 2.00 | ダウン | 初段はスタン |
| サブ | 18~66 | -6%~-24% | 0.20~0.80 | よろけ | |
| 特射メイン | 80 | -30% | 2.00 | スタン | |
| 特射特射 | 218 | -40% | 4.40 | 受け身不可 | 初段ダウン値0.9 |
| NNN | 255 | - | 5.60↑ | 強制ダウン | |
| N前N | 227 | -60% | 2.85 | 受け身不可 | |
| NN前N | 244 | -75% | 3.15 | 受け身不可 | 横Nの方が高威力 |
| N→特射特 | 183 | -50% | 2.00 | 受け身不可 | |
| NNN11→特射特 | 280 | -77% | 2.30 | 受け身不可 | |
| 前N | 153 | -36% | 2.70 | ダウン | |
| 前→特射特 | 192 | -50% | 2.10 | 受け身不可 | |
| 前N→特射特 | 244 | -66% | 3.00 | 受け身不可 | |
| 横NN | 173 | -47% | 3.00 | ダウン | |
| 横前N | 227 | -60% | 2.85 | 受け身不可 | |
| 横N前N | 248 | -75% | 3.15 | 受け身不可 | |
| 横NN→特射特 | 251 | -77% | 3.30 | 受け身不可 | OBから可能 |
| 後 | 80 | -20% | 2.00 | バウンド | |
| 後→特射特 | 200 | -50% | 2.30 | 受け身不可 | |
| BD | 130 | -35% | 2.00 | スタン | 1入力で3段 |
| BDN | 182 | -47% | 3.00 | 受け身不可 | |
| BD2→特射特 | 214 | -60% | 2.20 | 受け身不可 | |
| BDN→特射特 | 260 | -77% | 3.30 | 受け身不可 | |
| 特6 | 75 | -10% | 0.25 | 掴み | |
| 特 | 156 | -35% | 1.85 | ダウン | |
| 特後 | 188 | - | 5.60↑ | 強制ダウン | |
| 横特6 | 60 | -10% | 0.25 | 掴み | |
| 横特 | 159 | -50% | 1.85 | バウンド | |
| 横特後 | 173 | - | 5.60↑ | 強制ダウン | |
| 覚醒技 | 301 | - | 5.60↑ | 強制ダウン | S覚醒時301 |
キャンセルルート
| メイン | サブ、横サブ、特射、後格、特格、横特格 |
|---|---|
| 射CS(共通) | 特射、特格、横特格 |
| 格CS(共通) | 特射、特格、横特格 |
| サブ(共通) | 特射、特格、横特格 |
| 特射 | メイン(派生)、サブ、横サブ、特射(派生)、BD格以外の全格闘、覚醒技 |
| 多くの格闘(後述) | 特射(派生)、特格、横特格 |
| 全格闘(追従中) | 特射 |
| BD格闘(追従中) | サブ、横サブ、特射 |
| 特格(共通)(追従中) | サブ、横サブ、特射 |
各武装メモ
チャージ射撃
1ヒット34ダメージ、8ヒット228ダメージ。チャージ2秒。
銃口補正それなり、弾速やや遅め、やや太め。近中距離のBD硬直取りや後ろ慣性ジャンプで逃げる相手に刺す。
オバブwikiでは“使いどころ皆無”などと書かれていた。コメントでエアプ呼ばわりしてたらいつの間にか修正された。
レバー入れチャージ射撃
アプデで威力が150から130に下げられた。
ハイネ運命の方が発生早くて使いやすい。
チャージ格闘
レジェンドを自機左に呼び出す。チャージ2.5秒。1発あたり54ダメージ・補正率-15%・ダウン値1.5。
オバブではスパイクとビーム砲のダメージ補正率ダウン値が同一になり、クロブ以前は自機右に出現していたのが逆になった。したがって右ステから出すと壊れやすい。
クロブ以前と比べてダウン値が倍近く高くなっているのでダメージを伸ばそうにも追撃は特射特射、N格前派生、特格あたりに限られる。
レバー入れチャージ格闘
レジェンドを自機右に呼び出す。2段目は受け身可能な通常ダウンで追撃猶予短めなので注意。
初段、2段目ともに補正率及びダウン値推移が普通の格闘と同じでコンボ構築は簡単。
サブ射撃
基本的に2ヒットするので実質35ダメージ・補正率-12%・ダウン値0.4。リロードは戻ってきてから2秒。
レバー入れサブ射撃
右→左の順で投げる。右の方が発生が僅かに早く、何故か左の方が飛距離が長い。
特殊射撃
初動と追加入力時の動作及び仕様が割と異なる。後述。
どちらも移動開始時にのみ誘導切り。
覚醒の種類を問わず覚醒技へキャンセル可能。
リロードは着地してから弾数10あたり0.7秒(2.8秒~7秒)。
アプデで各移動開始時にブーストを消費するようになった。
特殊射撃(初動)
弾数40消費。
レバーNと前は同一挙動で敵機方向へ直進。
レバー横は機体1機分ほど入力方向に動く斜め前進。
レバー後は後退+やや上昇。
前メイン派生、横メイン派生、後メイン派生が可能。なお、前後入力は初動からしか出せない。
Nメインは特射入力時と同じ方向にレバーを入れたときと同じ挙動を取る(前特射→Nメインの場合、前特射→前メインと同じ挙動)。
特殊射撃(追加入力)
弾数10消費。
同じ方向に連続で入力すると移動量が落ちる。ただし、初動の入力方向は考慮しないので前特射→前や左特射→左は大丈夫。
メイン派生はNか横のみ可能。Nメインは直前の追加入力方向を参照した挙動を取る(前追加入力→Nメインで次項の前メイン挙動)。
特殊射撃中前メイン射撃
機体1機分ほど左右どちらかに動く斜め前進。左右どちらに動くのかは敵機との距離や敵機の移動方向によって変わるらしい。トレモで30分検証したが明確なルールが分からなかった。
大体左に動くが、敵機との距離が近過ぎると右に動く傾向がある。右特射→前メインだけ逆で、距離が離れていると右、密着だと左に切り返す動きを取ることが多い。
前述のとおり特射初動からの限定派生。横追加入力、後追加入力からは出せない。
特殊射撃中横メイン射撃
入力方向に大きく動く。前後入力と異なり初動、追加入力どちらからでも出せる。
特殊射撃中後メイン射撃
機体1機分ほど左右どちらに動く斜め後退。前メインと同じく左右どちらに動くかは謎ロジック。大体横特射(初動)から出すと同じ方向に後退するのでΛのような軌道になる。
前メインと同じく特射初動からの限定派生。前追加入力、横追加入力からは出せない。
特殊射撃中特殊射撃
動作がもっさりだったEXVS2の名残か、初段のスタンがクソ長い(4秒くらい)。攻め継続に使うにしてもちょっと長過ぎ。
2段目の攻撃判定が見た目よりかなり大きく、格闘でカットしようとしてきた敵相方ごとぶった斬ることがそれなりにある。
N格闘
3段目11ヒット目から特射特格は280ダメージ補正率-77%ダウン値2.3のデスコン用パーツ。
地味に2段目が強よろけなので攻め継続に使えないこともない。
N格闘前派生
斬り抜け2段。初段、2段目どちらも受け身不可ダウン。
ダウン値がそれぞれ0.25、1.00なのでN初段含めて1.86残ってれば完走できる。
格闘中特殊射撃
レバー左入力以外で出すと必ず右へ動く。
出せないのは特射特射、N格3段目の1~10ヒット目と12ヒット目、N格と横格の前派生、BD格初段3ヒット目、各特格。なお前格は初段、2段目ともに出し切るまでできない(前格1ヒット特射派生は不可)。オバブから横格3段目からもできるようになった。
格闘扱いなのか虹ステが可能で、S覚醒中に射撃へのキャンセルが不可能。
特射と同様、覚醒の種類に関わらず覚醒技へキャンセル可能。
格闘中特殊射撃中特殊格闘
ほぼ水平に投げ飛ばしていたため前ステで追撃していたクロブと異なり、吹き飛ばしのベクトルが斜め上になっているので追撃は横ステ。
掴みの攻撃判定と追従が微妙で、壁際だったり後格のバウンドで高度がズレていたりするとよく外れる。特射派生中の入力猶予はそこそこ長いのでしっかり敵機が同高度にいるか確認して入力すること。高度が合わなさそうなら特射派生で。
クロブと同様、覚醒中は動作高速化の弊害か投げ飛ばし前のヒット数が1回減る。
前格闘
特射派生は各段がヒットしきってから可能。何ヒット目からでも各特格へのキャンセルは可能。
初段は受け身不可だが、2段目は受け身可能。
クロブ以前は緑ロックでも2段目の昇竜が出せて滞空目的に使えたがオバブで出せなくなった。
ブメが手元にないときはBD中にも出せる。
横格闘
出し切りは受け身可能な通常ダウン。オバブから特射派生可能になった。
基本前派生。
横格闘前派生
横格2段目の威力がN格のそれより5だけ高いので2段目から派生する分にはこっちの方がいいが、補正率は良くないので初段から前派生した場合とダメージが変わらないことが多い。
後格闘
便利過ぎてアプデで威力が90から80に下げられた。
BD格闘
斬撃→吹き飛ばし→ブメ投擲でスタン→斬り抜けの4ヒット格闘。1入力でブメ投擲まで出る。スタンは2秒くらい。
追従中に各サブへキャンセル可能。1ヒット目と2ヒット目と4ヒット目から特射派生が可能で、どこからでも各特格へのキャンセルが可能。
ブメが手元にないと前格に化ける。逆に言うとサブ後は前格が出しやすくなる。
追従速度は優秀だが追従距離は前格に劣る。
特殊格闘
追従中に各サブ及び特射へキャンセル可能。攻撃判定が出てもモーションが終わるまではキャンセルを受け付ける。
投げ飛ばしは受け身可能な通常ダウン。投げ飛ばしからの追撃はCSCか前ステ特格くらいしか安定しない。
横特殊格闘
N特格と同様、初動からでも攻撃判定発生後からでもサブと特射にキャンセルできる。
初動も攻撃判定発生後も追従距離及び速度が優秀で、大体3回振るとサイド7の初期位置から敵の初期位置までいける。
バーストアタック
6段目と7段目のブメ投擲は射撃属性の格闘という珍しいアクションで、射撃バリア付きの相手に当てると途中で弾かれてよろけてしまう。
5段目が相手をダウンさせるので反確ではないが、受け身可能な通常ダウンなのでオバヒだと危険。wikiにはこういう情報を載せるべきだと思うが……
覚醒の種類に関わらず特射及び特射派生からキャンセル可能。
オバブから3段目以降の基礎威力が格闘部分が+5、ブメ投擲部分が+10、最終段が+20?されており、生当てで300超えするようになった。
最終段は265ダメージの超威力だが、そもそも全体的に高威力重補正の連発で、よくある途中でカットされたら大損系の乱舞ではない。
補正率-90%から当てても94(S覚醒時96)減る。
動作は6秒掛からないくらい。
S覚醒中メイン2発から覚醒技で258。
コンボ
| 入力 | ダメージ | メモ |
|---|---|---|
| メイン≫メイン→特後 | 193 | |
| メイン≫N前N→特 | 214 | 掴み落下 |
| メイン→後→特射特→レバ射CS | 223 | |
| メイン→後→後 | 171 | |
| メイン→特後 | 201 | |
| メイン→特6>N前N | 231 | |
| 格CS≫メイン | 143 | |
| 格CS→レバ射CS | 176 | |
| 格CS≫N前N | 203 | |
| 格CS→特6>特後 | 226 | |
| 格CS→特後 | 204 | |
| サブ≫前→特射特格>前→特射特格>特後 | 277 | サブ2ヒットだと266 |
| サブ→特6>N前N→レバ射CS | 303 | サブ2ヒットだと287 |
| サブ→特6>N前N→特後 | 307 | サブ2ヒットだと287 |
| 特射特射→レバ射CS | 296 | |
| 特射特射>特6>特後 | 310 | 1回目の特で後派生だと296 |
| 前→特射特格>N前N→特1 | 270 | 掴み落下 |
| 前→特射特格>前→特射特格>特後 | 281 | |
| 前→特射特格>特→レバ射CS | 283 | |
| 前N→特射特格>特→レバ射CS | 305 | |
| 前N→特射特格>特後 | 300 | |
| 特6>N前N→レバ射CS | 311 | |
| 特6>N前N→特→レバ射CS | 322 | 後派生316 |
セットプレイ
特射メイン→横特格→レバサブ→横特格
俺はこれが咄嗟にできない。要練習。
起き攻め
格CS→横特格(→特射特射)
基本。
ガードと暴れ格闘を格CSで牽制し、安易な慣性ジャンプを横特格で掴みにいく。
垂直上昇されていたら横特格追従中に特射にキャンセルして特射特射で狩る。
(格CS→)横特格→射CS→特射or横特格
こちらから見て相手が右斜め奥に慣性ジャンプをする場合、右特格を押していれば追い付いて掴める。
左特格を押していた場合、追い付けないが軸が合うのでステップを踏めないとゲロビが当たる。
ゲロビを避けられても特射か横特で再度追える、という流れ。
特格
攻撃判定の発生を起き上がりに合わせることでスパアマ付き格闘のような一部を除いた暴れを潰す。